| 2023年 | 
                12月5日 | 
                山口放送報道制作局長 | 
                佐々木總 | 
                続けるということ―ドキュメンタリー制作の25年 | 
              
              
                | 11月24日 | 
                東大大学院情報学環教授 | 
                田中東子 | 
                ジャニーズ性加害問題にみる―4つの問題点 ※「メディアと法」研究会との合同開催 | 
              
              
                | 11月6日 | 
                大川原化工機事件弁護士 | 
                高田剛 | 
                不当捜査とメディアの役割 大川原化工機事件の弁護人/代理人としての立場から ※「メディアと法」研究会との合同開催 | 
              
              
                | 10月24日 | 
                京大大学院法学研究科教授 | 
                曽我部真裕 | 
                情報空間の制度設計と公共サービスメディア(PSM)構想について:『次世代NHKに関する専門小委員会』報告書から | 
              
              
                | 7月31日 | 
                近畿大学総合社会学部教授 関西学院大学社会学部教授 産経新聞大阪本社事業開発室長 | 
                金井啓子 難波功士 田井東一宏 | 
                ジャーナリズム教育にどう取り組むか―マスコミ志望者を増やすために ※「メディアと法」研究会との合同開催 | 
              
              
                | 7月27日 | 
                慶応大学メディア・コミュニケーション研究所教授 | 
                鈴木秀美 | 
                ドイツにおける「ローカルメディアに関する救済法」議論について――ローカル・ジャーナリズムへの公的助成は可能か ※「メディアと法」研究会との合同開催 | 
              
              
                | 7月4日 | 
                インターネットメディア協会 | 
                小川一 | 
                自殺報道 メディアの意義 可視化からの展望 | 
              
              
                | 6月26日 | 
                京都府立大学公共政策学部准教授 | 
                秦正樹 | 
                陰謀論も蔓延と民主主義の行方 | 
              
              
                | 5月15日 | 
                中央大学法学部教授 | 
                中北浩爾 | 
                2党員除名にみる日本共産党の現在地 | 
              
              
                | 4月25日 | 
                北海道放送報道部デスク | 
                山﨑裕侍 | 
                「ヤジと民主主義」地方局がこだわった小さな問題が大きな動きになったことについて | 
              
              
                | 3月27日 | 
                日本放送協会解説委員 | 
                水野倫之 | 
                福島第一原発事故から12年――原発政策はどう変わるのか | 
              
              
                | 2月13日 | 
                一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会専務理 | 
                久保田裕事 | 
                ACCSの侵害対策・啓発活動について | 
              
              
                | 1月27日 | 
                研究会座長、慶応義塾大メディア・コミュニケーション研究所教授ら | 
                鈴木秀美 | 
                「新聞協会『デジタル時代の新聞の公共性研究会』報告書について」 | 
              
              
                | 1月17日 | 
                元中日新聞社編集委員 | 
                秦融 | 
                『冤罪をほどく』で伝えたかったこと ※「メディアと法」研究会との合同開催 | 
              
              
                | 2022年 | 
                12月21日 | 
                弁護士 南日本新聞社報道部記者 | 
                鴨志田 祐美 下野 敏幸 | 
                大崎事件を振り返り、再審制度の問題点や法改正への道筋を考える | 
              
              
                | 9月20日 | 
                元専修大学教授・元朝日新聞編集委員 弁護士 | 
                藤森 研 山口 広 | 
                旧統一教会報道の60年 安倍首相暗殺と旧統一教会問題 | 
              
              
                | 7月20日 | 
                株式会社千正組代表 | 
                千正 康裕 | 
                官僚主導から官邸主導への変遷 | 
              
              
                | 6月15日 | 
                上智大法学部教授 共同通信社編集局社会部長 | 
                三浦 まり
  山脇絵里子 | 
                『都道府県版ジェンダーギャップ指数(Gender Gap Index:GGI)』から見えてきたこと 国際女性デー報道の高まりと『地域からジェンダー平等』の挑戦 | 
              
              
                | 5月16日 | 
                東京大学大学院法学政治学研究科教授 | 
                境家 史郎 | 
                近時の若者の政治意識・行動と情報環境 | 
              
              
                | 4月15日 | 
                弁護士 | 
                小沢 一仁 | 
                ネットリンチ対応と事実上の問題点 ※第20期第1回「メディアと法」研究会と合同開催 | 
              
              
                | 3月29日 | 
                弁護士 | 
                弘中 惇一郎 | 
                マスコミへの提言 | 
              
              
                | 2月21日 | 
                関西学院大学法学部教授 JX通信社代表取締役 | 
                善教 将大 米重 克洋 | 
                世論を掴む――「調査」と「予測」の今後 | 
              
              
                | 1月24日 | 
                上智大文学部教授 | 
                音 好宏 | 
                放送のネット進出は何をもたらすのか | 
              
              
                | 2021年 | 
                12月22日 | 
                弁護士 専修大学文学部ジャーナリズム学科教授 | 
                趙 誠峰 澤 康臣 | 
                「被害者情報の秘匿制度」がもらたす影響 <「メディアと法」研究会と合同> | 
              
              
                | 11月6日 | 
                専修大学文学部ジャーナリズム学科教授 | 
                山田 健太 | 
                新しい個人情報保護の仕組みとメディアとの関わり~デジタル関連法成立を受けて<「メディアと法」研究会と合同> | 
              
              
                | 9月15日 | 
                法政大学キャリアデザイン学部教授 | 
                上西 充子 | 
                報道はどこを向いているか ~言葉を持たない政治家の台頭を許した報道を問い直す~ | 
              
              
                | 7月8日 | 
                関西地区マスコミ倫理懇談会・「メディアと法」研究会・東京地区月例会 | 
                合同会合 「コロナ報道と人権」
 ※「メディアと法」研究会の項参照
 | 
              
              
                | 6月25日 | 
                毎日新聞社 編集編成局編集委員 | 
                江森 敬治 | 
                眞子さま結婚問題が国民に問いかけるもの――その課題と展望 | 
              
              
                | 5月26日 | 
                政治学者、大学非常勤講師 | 
                栗原 康 | 
                アナキズムからみた表現と自由 | 
              
              
                | 4月19日 | 
                ジャーナリスト/「メディアで働く女性ネットワーク」世話人 神奈川新聞社記者 | 
                林 美子 蓮見 朱加 | 
                <全体テーマ> 「メディアはボーイズクラブから脱却せよ」
 「賭け麻雀とセクハラは表裏一体」
 「神奈川新聞のジェンダー企画『#metoo youtoo』~現状と課題~」 | 
              
              
                | 3月26日 | 
                同志社大法学部教授 | 
                飯田 健 | 
                アメリカ大統領選挙結果予測の失敗――その実態と教訓 | 
              
              
                | 2月9日 | 
                ジャーナリスト | 
                安田 菜津紀 | 
                「東日本大震災から10年」 ※「メディアと法」研究会との合同開催 | 
              
              
                | 1月19日 | 
                ときわ会常磐病院・医療ガバナンス研究所 | 
                尾崎 章彦<医師> | 
                新型コロナウイルスをめぐる報道の在り方。福島での経験も交えて | 
              
              
                | 2020年 | 
                10月7日 | 
                東京工業大学 准教授 | 
                西田 亮介 | 
                コロナ危機とメディア | 
              
              
                | 9月25日 | 
                ジャーナリスト、北大公共政策大学院<HOPS>公共政策学研究センター上席研究員、元朝日新聞東京本社編集局長 元共同通信社記者、専修大学文学部ジャーナリズム学科教授 | 
                外岡 秀俊
 
  澤  康臣 | 
                「賭けマージャン問題で考えるべきこと―問われる取材・報道の在り方 | 
              
              
                | 9月2日 | 
                慶応大学経済学部教授 | 
                田中 辰雄 | 
                ネットは社会を分断するのか | 
              
              
                | 7月21日 | 
                武蔵野美術大学造形学部教授 | 
                志田 陽子 | 
                「SNS表現の自由、責任、法の限界」 | 
              
              
                | 7月7日 | 
                厚生労働大臣指定法人 いのち支える自殺対策推進センター長 | 
                本橋 豊 | 
                「WHOの自殺報道指針から-メディアに望むこと | 
              
              
                | 2月4日 | 
                慶應義塾大学総合政策学部教授 | 
                松井 孝治 | 
                平成の政治改革で置き去りにされたもの~国会改革の論点とその実現に必要なもの | 
              
              
                | 1月20日 | 
                ジャーナリスト/メディア・アクティビスト、ポリタス編集長 | 
                津田 大介 | 
                「『表現の不自由展・その後』が投げかけたもの」 | 
              
              
                | 2019年 | 
                12月17日 | 
                作家、ジャーナリスト  | 
                門田 隆将  | 
                ネット時代はジャーナリズムをどう変えたのか | 
              
              
                | 11月25日 | 
                慶応義塾大学教授  京都新聞社報道部社会担当部長   福島民報社報道部長  | 
                鈴木 秀美  目黒 重幸   円谷 真路  | 
                実名報道の意義を考える | 
              
              
                | 10月28日 | 
                弁護士 | 
                徳田 靖之 | 
                ハンセン病訴訟 控訴見送り | 
              
              
                | 8月30日 | 
                ノンフィクションライター | 
                安田 浩一 | 
                ヘイトスピーチと表現の自由 | 
              
              
                | 8月9日 | 
                弁護士、日弁連情報問題対策委員会委員 | 
                岡田 雄一郎 | 
                刑事確定訴訟記録の保管問題 | 
              
              
                | 6月7日 | 
                東京新聞取締役編集局長 | 
                臼田 信行 | 
                何のための記者会見か―首相官邸の質問制限問題 | 
              
              
                | 5月15日 | 
                一橋大学名誉教授、前個人情報保護委員会委員長 | 
                堀部 政男 | 
                個人情報保護委員会の5年を振り返る-個人情報保護法制見直しの課題とメディアへの期待 | 
              
              
                | 3月8日 | 
                作家・近現代史研究者 | 
                辻田 真佐憲 | 
                空気の検閲とは―現代メディアの責任 | 
              
              
                | 2月5日 | 
                ドキュメンタリー制作者 | 
                信友 直子 | 
                ドキュメンタリーを撮る、ということ | 
              
              
                | 1月15日 | 
                法政大学 現代福祉学部教授 | 
                眞保 智子 | 
                障害者雇用の現状・課題と報道に望むこと  | 
              
              
                | 2018年 | 
                12月17日 | 
                津田塾大学客員教授、元厚生労働事務次官 | 
                村木 厚子 | 
                日本を変える静かな改革とは―メディアに求める視点 | 
              
              
                | 11月19日 | 
                弁護士 大和法律事務所 | 
                滝本 太郎 | 
                カルトと報道-オウム事件が投げかけるもの | 
              
              
                | 10月30日 | 
                慶應義塾大学 法科大学院教授 | 
                山本 龍彦 | 
                EUのGDPRと人権を考察する | 
              
              
                | 8月28日 | 
                神田お茶の水法律事務所 毎日新聞東京本社編集委員 | 
                上谷 さくら 本橋 由紀 | 
                メディア関係者へのセクシャルハラスメント―アンケート結果と今後について | 
              
              
                | 7月17日 | 
                国際戦略研究所理事長 | 
                田中 均 | 
                北朝鮮問題をどう報じるべきか | 
              
              
                | 5月28日 | 
                弁護士 | 
                岡村 勲 | 
                全国犯罪被害者の会の18年間 | 
              
              
                | 4月11日 | 
                長野県短期大学准教授 | 
                瀬畑 源 | 
                公文書管理の実態とメディアの役割 | 
              
              
                | 2月28日 | 
                日弁連副会長/法制審議会少年法・刑事法(少年年齢・犯罪処遇関係)部会の日弁連バックアップ会議事務局長 | 
                加藤 裕/水野 英樹 | 
                少年法の改正と刑罰制度改革について | 
              
              
                | 1月31日 | 
                弁護士・森・濱田松本法律事務所 | 
                池村 聡 | 
                報道における著作物利用 | 
              
              
                | 2017年 | 
                12月13日 | 
                マンガ・アニメ海賊版対策協議会・マンガWG幹事 /集英社編集総務部次長 | 
                伊東 敦 | 
                海賊版サイト事件の本質とメディアの役割 | 
              
              
                | 11月14日 | 
                内閣官房 内閣セキュリティーセンター 内閣参事官 | 
                山内 智生 | 
                サイバー攻撃に起因する社会的障害とその際の情報発信の課題 | 
              
              
                | 10月26日 | 
                東京都市大学准教授・メディア研究専攻 | 
                李 洪千 | 
                朝鮮半島情勢を報じる視点 | 
              
              
                | 9月8日 | 
                評論家・「シノドス」編集長/東京新聞社会部 | 
                荻上 チキ/望月 衣塑子 | 
                SNS時代の一次情報とメディア | 
              
              
                | 7月19日 | 
                放送倫理・番組向上機構放送倫理検証委員会委員長/弁護士 | 
                川端 和治 | 
                放送倫理検証委員会設立10年-第3者機関の意義と課題 | 
              
              
                | 6月15日 | 
                ジャーナリスト | 
                大熊 一夫 | 
                日本の精神障害施策の問題、報道の課題 | 
              
              
                | 5月23日 | 
                京都大学大学院法学研究科教授 | 
                曽我部 真裕 | 
                個人情報保護法とメディア | 
              
              
                | 4月24日 | 
                スマートニュース執行役員事業開発担当 | 
                藤村 厚夫 | 
                偽ニュースにどう取り組むか | 
              
              
                | 3月8日 | 
                弁護士・日弁連共謀罪対策本部 | 
                山下 幸夫 | 
                『共謀罪法案』が表現の自由に与える影響 | 
              
              
                | 2月22日 | 
                「性暴力と報道対話の会」世話役 | 
                山本潤さんほか数人 | 
                「性暴力被害取材のためのガイドブック」公表の経緯と概要 | 
              
              
                | 1月12日 | 
                講師:「ネット時代の報道倫理研究会」幹事  (朝日新聞東京本社コンテンツ戦略ディレクター兼ソーシャルメディアエディター)  | 
                藤谷 健 | 
                ネット時代の報道倫理研究会 | 
              
              
                同研究会副幹事  (日本放送協会社会部専任部長)  | 
                堀部 敏男 | 
              
              
                | 2016年 | 
                12月13日 | 
                東京大学大学院総合文化研究所教授 | 
                矢口 祐人 | 
                米大統領選-メディアはアメリカ社会をどうとらえたか | 
              
              
                | 11月14日 | 
                放送大学教授 | 
                原 武史 | 
                天皇陛下退位をめぐる報道のこれまでとこれから | 
              
              
                | 10月14日 | 
                神奈川県手をつなぐ育成会会長 | 
                依田 雍子 | 
                相模原やまゆり園事件-障がい者の報道に期待すること | 
              
              
                | 9月12日 | 
                専修大学法科大学院教授 | 
                棟居 快行 | 
                憲法改正国民投票と報道のあり方 | 
              
              
                | 7月6日 | 
                早稲田大学教授・日本世論調査協会常務理事 | 
                谷藤 悦史 | 
                世論調査の現状と将来 | 
              
              
                | 6月14日 | 
                ジャーナリスト | 
                津山 恵子 | 
                トランプ大統領候補はなぜ生まれたのか-変容するアメリカ社会 | 
              
              
                | 5月25日 | 
                ヤフーニュース事業本部メディアビジネス部長 | 
                祝前 伸光 | 
                ヤフーのメディア事業の現状と今後の展開 | 
              
              
                | 4月25日 | 
                日本放送協会仙台放送局アナウンサー/岩手日報社報道部長 | 
                津田 喜章/神田 由紀 | 
                東日本大震災 報道の歩みと今後の課題 | 
              
              
                | 3月29日 | 
                電通MCプランニング局メディアビジネス・イノベーション室メディアイノベーション研究部部長 | 
                北原 利行 | 
                日本の広告の行方 | 
              
              
                | 3月2日 | 
                東海テレビ報道局プロデューサー/東海テレビ報道局副部長 | 
                阿武野 勝彦/土方 宏史 | 
                暴力団報道は難しいのか | 
              
              
                | 1月21日 | 
                東京工業大学准教授 | 
                西田 亮介 | 
                政党の広報戦略とメディア | 
              
              
                | 2015年 | 
                12月16日 | 
                ハフィントンポスト | 
                猪谷 千香 | 
                図書館の役割を問い直す | 
              
              
                | 11月10日 | 
                弁護士・日本大学芸術学部客員教授 | 
                福井 健策 | 
                五輪エンブレム問題と知的財産権 | 
              
              
                | 10月27日 | 
                弁護士 | 
                師岡 康子 | 
                ヘイトスピーチと表現の自由 | 
              
              
                | 9月8日 | 
                SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動) | 
                奥田 愛基 | 
                安全保障関連法案審議に見る日本の政治 | 
              
              
                | 7月15日 | 
                慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授 | 
                鈴木 秀美 | 
                放送の自由と国家権力との関係―諸外国の実情を踏まえ | 
              
              
                | 6月10日 | 
                特定非営利活動法人虹色ダイバーシティ代表 | 
                村木 真紀 | 
                LGBT問題をどう報じるか―メディアに求められる視点 | 
              
              
                | 5月11日 | 
                ノンフィクションライター | 
                藤井 誠二 | 
                少年犯罪はなぜ起こるのか―川崎市中学生殺害事件を踏まえ | 
              
              
                | 4月13日 | 
                フリージャーナリスト | 
                常岡 浩介 | 
                イスラム国による日本人人質事件とメディア報道 | 
              
              
                | 2月16日 | 
                神戸新聞社編集局報道部次長兼編集委員 | 
                長沼 隆之 | 
                阪神・淡路大震災から20年 ―復興に向けメディアの果たした役割 | 
              
              
                | 1月28日 | 
                NPO法人Youth Create代表 | 
                原田 謙介 | 
                昨年12月の衆議院解散総選挙はいったい何だったのか | 
              
              
                | (株)ニワンゴ代表取締役社長 | 
                杉本 誠司 | 
              
              
                | 2014年 | 
                12月8日 | 
                同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授 | 
                内藤 正典 | 
                イスラム国をめぐる情勢とメディアの報道について | 
              
              
                | 11月21日 | 
                千葉科学大学危機管理学部教授・毎日新聞客員編集委員 | 
                大澤 文護 | 
                日韓関係の現状とメディアの役割について | 
              
              
                | 10月23日 | 
                首都大学東京都市教養学部教授・社会学者 | 
                宮台 真司 | 
                朝日新聞慰安婦報道問題をどう検証するべきか | 
              
              
                | 10月8日 | 
                現代史家 | 
                秦 郁彦 | 
                従軍慰安婦報道と日韓関係のあり方について | 
              
              
                | 9月17日 | 
                弁護士 | 
                紀藤 正樹 | 
                個人情報流出の現状と危機管理  ―ベネッセの顧客情報流出事件を踏まえて  | 
              
              
                | 7月28日 | 
                東京新聞論説兼編集委員 | 
                半田 滋 | 
                現場報告 集団的自衛権と自衛隊 | 
              
              
                | 6月24日 | 
                弁護士・袴田再審事件弁護団長 | 
                西嶋 勝彦 | 
                袴田事件を契機に日本の刑事司法は変わるか | 
              
              
                | 5月27日 | 
                大阪大学全学教育推進機構准教授 | 
                中村 征樹 | 
                STAP論文不正疑惑問題はなぜ起きたのか ―研究不正行為と科学倫理 | 
              
              
                | 4月24日 | 
                日本コカ・コーラ(株)ディレクター&シニアリーガルカウンセル/ニューヨーク州弁護士/日本商標協会常務理事・同協会ブランド・マネジメント委員会委員長 | 
                足立 勝 | 
                「アンブッシュ・マーケティング」と法的問題 | 
              
              
                | 3月13日 | 
                福島民報社取締役編集局長 | 
                佐藤 光俊 | 
                東日本大震災から3年 ―福島の復興状況と課題 | 
              
              
                | 福島民友新聞社編集局長 | 
                菅野 篤 | 
              
              
                | 2月28日 | 
                弁護士・日本弁護士連合会「秘密保全法制対策本部」前事務局長 | 
                清水 勉 | 
                特定秘密保護法の問題点と今後に向けて  ―情報保全諮問会議の動きを踏まえて  | 
              
              
                | 1月29日 | 
                中央大学総合政策学部准教授 | 
                宮下 紘 | 
                ビッグデータの活用とプライバシー保護 | 
              
              
                | 2013年 | 
                12月9日 | 
                山陰中央新報社編集局報道部担当部長 | 
                森田 一平 | 
                「はだしのゲン」閲覧制限など教育問題とメディアの役割 | 
              
              
                | 11月11日 | 
                東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会副理事長/元ミズノ会長 | 
                水野 正人 | 
                2020年東京オリンピック招致活動とメディア | 
              
              
                | 10月24日 | 
                名古屋大学法学研究科教授 | 
                大屋 雄裕 | 
                児童ポルノ禁止法改正案とその論点 | 
              
              
                | 9月17日 | 
                朝日新聞東京本社科学医療部 | 
                岡崎 明子 | 
                生命倫理とメディアの役割について | 
              
              
                | 7月30日 | 
                東京大学大学院教授 | 
                長谷部 恭男 | 
                憲法「改正」をめぐる課題 | 
              
              
                | 6月26日 | 
                ジャーナリスト | 
                安田 浩一 | 
                「ネットと愛国」の取材を通して~在特会とネットファシズム、そして差別について | 
              
              
                | 5月13日 | 
                ダイアログ代表取締役社長/選挙プランナー | 
                松田 馨 | 
                ネット選挙解禁で変わる選挙と報道 | 
              
              
                | 4月15日 | 
                朝日新聞東京本社編集委員 | 
                緒方 健二 | 
                警察の今 | 
              
              
                | 3月15日 | 
                福島民報社報道部長 | 
                早川 正也 | 
                大震災から2年 ―福島の現状と課題 | 
              
              
                | 2月19日 | 
                にんげん出版代表取締役社長 | 
                小林 健治 | 
                マスコミと差別を考える ―「週刊朝日」問題を契機に | 
              
              
                | 1月22日 | 
                演劇・演芸評論家 | 
                矢野 誠一 | 
                芸能の今とメディアの責任 | 
              
              
                | 2012年 | 
                12月12日 | 
                NPO法人自立生活サポートセンター「もやい」事務局長/反貧困ネットワーク事務局長 | 
                湯浅 誠 | 
                貧困問題の現状と報道への思い | 
              
              
                | 11月29日 | 
                ジャーナリスト | 
                富坂 聰 | 
                日本人の知らない中国人の現実 | 
              
              
                | 10月9日 | 
                毎日新聞東京本社社会部副部長 | 
                澤 圭一郎 | 
                いじめ問題の構造と報道の問題点 | 
              
              
                | 9月10日 | 
                NHK報道局編集主幹 | 
                松坂 千尋 | 
                災害報道にいかに東日本大震災の教訓を生かすか | 
              
              
                | 7月30日 | 
                立命館大学産業社会学部教授 | 
                奥村 信幸 | 
                米ジャーナリズムの危機を考える ―FCCリポートを素材に | 
              
              
                | 上智大学文学研究科新聞学専攻博士後期課程 | 
                国枝 智樹 | 
              
              
                | 6月20日 | 
                スポーツライター | 
                玉木 正之 | 
                ロンドン五輪を見る視点 | 
              
              
                | 5月25日 | 
                電通総研メディアイノベーション研究部 研究主幹 | 
                北原 利行 | 
                マス媒体広告の行方  ―具体的データから見える社会の意識変化を踏まえて  | 
              
              
                | 電通総研メディアイノベーション研究部 チーフ・メディア・リサーチャー | 
                立木 学之 | 
              
              
                | 4月17日 | 
                岩手日報社 編集局次長 | 
                川井 博之 | 
                大震災から1年 ―被災地新聞の歩みと課題 | 
              
              
                | 河北新報社 編集局次長 | 
                武田 真一 |